 |
2013年度の税制改正で
相続税が大幅に増税されることが決まりました!
相続税って、必ず発生するの?
どんな場合に、相続税がかかるのかを知っておきましょう。
|
まずは遺産の総額から借金などの負の財産を差し引いて正味の財産額(課税価格)を算出します。この課税価格から基礎控除(注1)を差し引いてマイナスになるようならば納税は発生しません。
課税価格から基礎控除(注1)を差し引いてプラスになったとします。その場合はプラスになった部分を法定相続分(注2)で案分し、その案分した金額に応じて税額を算定します。
そしてそれぞれの税額を今度は合算し相続税額の総額を算定します。最後にこの相続税の総額を実際に遺産を取得した割合で案分し、各相続人が負担します。
(注1)基礎控除:5,000万円+法定相続人の数×1,000万円
(注2)法律によって定められている分割割合。
配偶者と子供の場合:配偶者1/2、子供1/2
|
※平成26年12月31日までの相続に適用
|
平成27年1月1日から
相続税が変わります!
特に、基礎控除額はこれまでの「5000万円+1000万円×法定相続人の数」から、改正後は「基礎控除額3000万円+600万円×法定相続人の数」となります
仮に相続人が妻と子ども2人の場合
- これまで:8000万円までの相続は基礎控除額以下⇒相続税はかからない。
- 改正後:相続財産のうち4800万円を超えた場合は課税対象となります。
資産は自宅だけだから、心配ないと思っていませんか?
路線価の高い地域に土地や不動産物件をお持ちの方!
課税対象の範囲内に入る可能性があります。
|
 |
|
|